ビルメンテナンスで水圧高所作業台【アクアデッキ 】 を 使用する理由

1. 転倒、 転落労災防止の観点

ビルメン業での転倒、 墜落、 転落事故が71%
    ※添付ファイル: ビルメン災害(厚労省の資料、 H28 年~令和2年)
対策: 高所作業台を使用する 。
・ 安価な手動ワイヤーリフト との比較
構造はバレーボールのネット を持ち 上げるようにワイヤーウィンチを人力で回転さポールを昇降させる タイプ。
所定に高さに 持ち 上げた後、 備え付けのスライドハシゴでステージまで人が昇り 降りする 。 
この動作が非常に危険である。

 
対策: 人がステージに搭乗し た後に昇降する タイプの高所作業台で作業する 。

2 . 油圧式高所作業台との比較

・ 現場の汚染に よる 被害: https://k-shouji.co.jp/leak-accident-2/
       ※添付ファイル“油漏えいの被害概況”
・ 油漏れ対策として パッキン交換などのメンテナンス が必須
・ 油廃棄のコスト 問題
・ SDGS に不向き である 。
・ 嫌油環境は意外と 多い
1.クリーン工場
半導体、 LCD 、 製薬、 食品、 化粧品…
2.お客様が行き 来する
ホテル、 ショッピングモール、 交通ターミナル、 マンションなど
3.その他、 油漏れの現場処理をしない環境は存在しません。
対策: 水圧式高所作業台を 使用する 。

ビルメンテナンス業における労働災害防止
【ビルメンテナンス業における労働災害発生状況と対策の概要】


【油漏えいの被害概況】

油漏れは、 施設や環境に重大な影響を及ぼす可能性がある 深刻な問題です。
油漏れの起こり得る場所は工場、倉庫、ガソリンスタンド、船舶、パイプラインなど、さまざまな環境で発生し、原因は装置の故障やパイプの破損、タンクの漏れ、人為的なミス等様々です。

 微量の油が漏れるだけでも土壌や地下水、水域への汚染や生態系への悪影響を引き起こすことがあります。また建物や施設内部での油漏れは、 安全上のリスク や機械の故障をもたらす可能性があります。
 その様な少量ながらも 日常的な油の流出は床の汚れから 作業員様の転倒等の事故の原因にもなり、それはやがて田んぼ、あるいは河川、海への汚染につながる 等時間の経過と 共に環境への被害が拡大する 傾向にあるのが油流出事故の特徴です。

 そしてその処理費用は事故原因の発生元負担となるのが通例です。
また施設内の床や厨房各部に油が処理されていないまま 残っていると、その油は空気に長いこと触れている為に「酸化」 します。

【油が酸化すると】

引火の原因に
1,油脂は、 空気中の酸素による 酸化で劣化して、 発熱の危険性が高くなることが報告されている。
タオルや紙等に染みついた油脂が酸化し不飽和脂肪酸となり、それらが堆積し蓄熱することで自然発火のケースも。
2.紫外線により 油脂が劣化、発火の可能性が高まる。

臭い発生
初めの段階では不快臭だが酸化していくにつれ刺激臭へ変化する。
特に食用油はヒドロキシノネナールや過酸化脂質という有害な物質が発生し、 下痢や嘔吐、腹痛、頭痛などの原因となることがある。
 この様に放置して劣化した油脂類は足元の滑りやすさだけでなく 人体への危険を伴ってくる。
  引用:消防技術安全処方 51 号「劣化した油脂等の酸化発熱に関する 検証」

 それに 加えて、床や排水口周りにある 油脂分を 放置すると、悪臭や害虫発生の原因になり 得ますし、またダクト 内に 油や埃が残っていると 調理火が引火し、 ダクト 火災を 起こす恐れがあります。
 油汚れは水やゴミと同様に御考えいただき、そうなる前のこまめな清掃を心掛けて頂くことが必要です。

  

厚生労働省
【はしごや脚立からの 墜落・転落災害をなくしましょう!(PDF)4ページ】
https://jsite.mhlw.go.jp/shiga-roudoukyoku/content/contents/000843277.pdf
はしごや脚立に関する災害発生原因の特徴を踏まえた安全対策をとり、想定される危険を常に予知...

【はしごを使う前に(PDF)2ページ】
https://www.mhlw.go.jp/content/001101323.pdf
高さ2m以上での作業時は、墜落制止用器具の使用も必要です! 「はしごや脚立からの墜落・転落災害をなくしましょう!」
 (リーフレット)も確認してください ...


公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会
【ビルメンテナンス業における労働災害発生状況】
労働災害発生報告システム
【https://www.j-bma.or.jp/rousai】
会員の毎月の労働災害発生を把握し、その結果を本部で集計
してフィードバックすることで、情報を共有し、労働災害を防止することに役立てる ...

【歴年のビルメンテナンス業における労働災害発生状況-2024/06/19 —】 
【https://www.j-bma.or.jp/data/22543】
1 墜落・転落, 663/10, 662/6 · 
2 転倒, 1,709/1, 1,795/1 · 
3 激突, 183/0, 231/0 · 
4 飛来・落下, 50/ ...


公益社団法人 東京ビルメンテナンス協会
【ビルメンテナンス業で転倒災害が多発しています】
【https://www.tokyo-bm.or.jp】
現在、東京労働局管内でビルメンテナンス業での転倒災害が急増しています。 
今年1~6月の発生件数は140件で、昨年同時期の96件と比較すると約46%の増加です。